レッツノートのバッテリーはどれぐらい持つ?交換のタイミングは?レッツノートのバッテリーはどれぐらい持つ?交換のタイミングは?

外出先での長時間作業やスマートフォンの充電、そしてオンライン会議の増加。テレワークやハイブリッドワークの普及に伴い、ノートPCのバッテリー持ちはこれまで以上に重要視されるようになりました。購入当初は満足いくバッテリーパフォーマンスだったノートPCでも、バッテリーの劣化により使いづらくなってしまった、という声もよく聞きます。
この記事では、レッツノートのバッテリーの持ちに加え、購入後のバッテリー交換のタイミングについてご紹介します。

レッツノートのバッテリーの駆動時間は?

レッツノートのコンセプトは「仕事を止めないノートPC」。バッテリーの駆動時間についても、全シリーズにおいて最長で約17時間、短いモデルでも約16時間の駆動時間と、丸一日の作業に耐えられる設計になっています。
また、レッツノートのバッテリーの大きな強みとして、自分でバッテリーを交換可能な点が挙げられます。これにより、複数のバッテリーパックを持ち歩けば出張などの長時間外出や、バッテリー消耗の激しい長時間のオンライン会議なども充電なしで乗り切ることが可能です。
交換バッテリーについては、オプション品として追加購入も可能です。

カスタマイズレッツノート シリーズ別のバッテリーの駆動時間は?

シリーズ FV シリーズFV シリーズ SR シリーズSR シリーズ QR シリーズQR シリーズ
駆動時間
付属のバッテリーパック(L)or(標準)
約17時間駆動 約16時間駆動 約16時間駆動
駆動時間
別売りのバッテリーパック(S)or(軽量)
約9時間駆動 約9.5時間駆動 約9.5時間駆動
 

レッツノートのバッテリー駆動時間を伸ばす方法は?

バッテリーを長持ちさせるポイント

ノートPCでバッテリーの消費が大きいのは液晶画面や外部機器の接続、CPUの処理動作などが挙げられます。それらに対し、バッテリーを長持ちさせる小技をご紹介します。手軽に実践いただける基本的な対策がメインですが、意外と見落としていることも。バッテリーの消費に悩んでいる方はぜひご一読ください。

  1. 1.画面の輝度を下げる 輝度とは画面の光の明るさのこと。画面が明るすぎるとバッテリーの消費も大きくなるので、周りの明るさに合わせて適切な輝度に調整してみてください。タスクバーの「明るさ」を目安として60~70%程度に設定することで、液晶の視認性を損なわずに消費電力が抑えられます。
  2. 2.不要なUSB機器を外す プリンターや外付けハードディスク、Web会議用のライトなどを電源オンの状態で常時接続しているとバッテリーを消耗するので、使用時以外は外しておくのがベスト。
  3. 3.使わないアプリを終了する マルチタスクで多くのアプリを立ち上げていると、バッテリーの消費が大きくなる傾向に。使わないアプリはこまめに終了させてください。

  4. 4.レッツノート専用アプリ「Panasonic PC快適NAVI」を活用する 「Panasonic PC快適NAVI」を起動し、「バッテリーの残量」メニュー内の「バッテリーの節約設定」という項目に用意されている「有効にする」ボタンをクリックするだけで、電源消費をトップクラスに抑えたモードに切り替えられます。 他にも、一定のバッテリー残量を下回った際に残りのバッテリー駆動時間を予測/お知らせする機能など、レッツノートの使用を快適にする機能を多数搭載。今まで使ってこなかった、というレッツノートユーザーの方はぜひ使ってみてください。
    Panasonic PC快適NAVIの詳細はこちら >

レッツノートのバッテリー交換時期は?

バッテリー交換時期の目安

ノートPCのバッテリー劣化は満充電時における容量低下の度合いで判断できます。一般的には、満充電時の容量が50%を切ったタイミングが交換推奨時期で、30%切ると本来のパフォーマンスを大幅に下回ってしまうことが多いため交換を強く推奨される時期だと言われています。

バッテリーの劣化を自動で検知し、新品のバッテリーに交換。
カスタマイズレッツノート専用サービス「バッテリーライフサイクルNAVI」

満充電時の容量低下は、普通にノートPCを使用しているだけだと判断できません。そこで、カスタマイズレッツノートでは「バッテリーライフサイクルNAVI」という専用の有償サービスを展開。満充電容量をシステム側で判断し、一般的な交換推奨時期よりも少し早い70%を切ったタイミングでアナウンスし、新しいバッテリーと交換させていただきます。
サービス期間内であれば何度でも新しいバッテリーに交換できるため、常に購入当時のバッテリーパフォーマンスを継続することが可能です。
バッテリーライフサイクルNAVIの詳細はこちら >

電池消耗サイクルの目安サンプル

電池消耗サイクルの目安サンプル

カスタマイズレッツノート ラインナップ

カスタマイズレッツノートの実際の使用感を確認

レッツノート リアル体感コーナーレッツノート リアル体感コーナー

最後に

今回はレッツノートのバッテリー駆動時間やバッテリー持ちをよくするための方法、交換時期や交換サービスについてご紹介させていただきました。
今後も続いていくことが予測されるテレワークやハイブリッドワーク。ノートPCのバッテリーの持ちも変わらず求められていくことだと思います。レッツノートではバッテリー切れのトラブルを予防する各種アプリケーションやサービスを取り揃えているので、バッテリーでお悩みの方はぜひ本記事で紹介したものを参考にされてみてください。

関連記事