nicobo

NICOBO のご使用について

■ 使用、保管場所について

ほこりの多い場所で使用したり、置いたりしない。 振動の多い場所で使用したり、置いたりしない。 「つゆつき」が起こりやすい場所に置かない。

つゆつき(結露)について
冷えたビンなどを冷蔵庫から出してしばらく置いておくと、ビンの表面に水滴が発生します。このような現象を「つゆつき」といいます。
「つゆつき」が発生しやすい状況 急激な温度変化が起きたとき(暖かい場所から寒い場所への移動やその逆、急激な冷暖房、冷房の風が直接当たるなど) 湯気が立ち込めるなど、部屋の湿度が高いとき 梅雨の時期 「つゆつき」が起こったときは故障の原因になりますので、部屋の温度になじむまで(約2 ~ 3 時間)、電源を切ったまま放置してください。

■ 取り扱いについて

タバコの煙や、超音波式加湿器から噴霧された水分も故障の原因になりますので、お気を付けください。

■ 電池性能の維持

長期間使用しない場合は、本体内蔵の電池の性能維持のため、6 か月に1 回は1 時間以上充電してください。

NICOBO のお手入れについて

■ NICOBO 本体について

汚れがひどいときは、水に浸した布をよく絞ってから汚れをふき取り、そのあと、乾いた布でふいてください。 ニットは廃棄時以外、はがさないでください。

■ ねどこ(充電台)について

AC アダプターをねどこ(充電台)から抜き、乾いた柔らかい布でふいてください。 汚れがひどいときは、水に浸した布をよく絞ってから汚れをふき取り、そのあと、乾いた布でふいてください。 ベンジン、シンナー、アルコールなどの溶剤は、外装が変質したり、塗装がはげるおそれがありますので使用しないでください。 化学雑巾をご使用の際は、その注意書きに従ってください。

内蔵無線機器の使用上のお願い

■ 使用周波数帯

内蔵無線機器は2.4 GHz 帯の周波数帯を使用しますが、他の無線機器も同じ周波数帯を使っていることがあります。他の無線機器との電波干渉を防止するため、下記事項に留意してご使用ください。

■ 周波数表示の見かた
(底クッションを取り外した底面に記載)

変調方式が DS-SS と OFDM 方式
2.4 GHz
帯を使用
変調方式が DS-SS と OFDM 方式
電波与干渉距離
40 m 以下
2.4 GHz の帯域を使用し、かつ移動体識別装置の帯域を回避可能であることを意味する
変調方式が FH-SS とその他の方式
2.4 GHz
帯を使用
変調方式が FH-SS とその他の方式
電波与干渉距離
40 m 以下
2.4 GHz の帯域を使用し、かつ移動体識別装置の帯域を回避可能であることを意味する

無線機器使用上の注意事項

この機器の使用周波数帯域では、電子レンジなどの産業・科学・医療機器のほか、工場の製造ラインなどで使用される移動体識別用の構内無線局(免許を要する無線局)、および特定小電力無線局(免許を要しない無線局)、ならびにアマチュア無線局(免許を要する無線局)が運用されています。

この機器を使用する前に、近くで移動体識別用の構内無線局及び特定小電力無線局ならびにアマチュア無線局が運用されていない事を確認してください。 万一、この機器から移動体識別用の構内無線局に対して有害な電波干渉の事例が発生した場合には、すみやかに場所を変更するか、または電波の使用を停止したうえ、下記連絡先にご連絡いただき、混信回避のための処置など(例えば、パーティションの設置など)についてご相談ください。 その他、この機器から移動体識別用の特定小電力無線局あるいはアマチュア無線局に対して有害な電波干渉の事例が発生した場合など何かお困りのことが起きた時は、次の連絡先へお問い合わせください。 パナソニック ストア プラス カスタマーセンター

■ 機器認定

内蔵無線機器は、電波法に基づく工事設計認証を受けていますので、無線局の免許は不要です。ただし、内蔵無線機器に以下の行為を行うことは、電波法で禁止されています。 分解/改造する 定格銘板を消す 5 GHz 帯無線LAN を使って屋外で通信を行う

■ 使用制限

内蔵無線機器の使用に当たり、以下の制限がありますのであらかじめご了承ください。制限をお守りいただけなかった場合、および内蔵無線機能の使用または使用不能から生ずる付随的な損害などについては、当社は一切の責任を負いかねます。 日本国内でのみ使用できます。 利用権限のない無線ネットワークには接続しないでください。 無線ネットワーク環境の自動検索時に利用する権限のない無線ネットワーク(SSID*)が表示されることがありますが、接続すると不正アクセスと見なされるおそれがあります。 磁場・静電気・電波障害が発生するところで使用しないでください。 次の機器の付近などで使用すると、通信が途切れたり、速度が遅くなることがあります。 電子レンジ デジタルコードレス電話 その他2.4 GHz 帯の電波を使用する機器の近く
(ワイヤレスオーディオ機器、ゲーム機など)
802.11ac または11n(2.4 GHz/5 GHz 同時使用可)の無線ブロードバンドルーター・アクセスポイントをお選びください。5 GHz でのご使用をお勧めします。また暗号化方式は「AES」にしてください。 無線通信時に発生したデータおよび情報の漏えいについて、当社は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

無線LANで特定のネットワークを識別するための名前のことです。このSSIDが双方の機器で一致した場合、通信可能になります。

本機は、電気通信事業者(移動通信会社、固定通信会社、インターネットプロバイダーなど)の通信回線(公衆無線LANを含む)に直接接続することはできません。本機をインターネットに接続するときは、必ずルーターなどを経由して接続してください。

TOPへ