The Roast Expert
使い方ガイド
はじめに
「The Roast Expert」アプリをAppStoreからダウンロードしてください。
【注意】「The Roast」には2種類のアプリがありますが、青色のアプリをダウンロードしてください。
★iOSのみ対応。対応機種はこちら。Android端末ではご使用になれません。
画面はイメージです。実際とは異なることがあります。予告なく仕様が変わる場合があります。予めご了承ください。

プロファイル作成を始めてみましょう
1.初期設定
①The Roast Expertアプリを開き、画面に従って操作してください。
(2023年1月更新のバージョンよりCLUB PanasonicのIDでのログイン画面が不要になりました。)
画面の指示に従って、ご自身のアプリに接続する焙煎機本体とペアリング登録をしてください。初回のペアリング時のみ、EXPERT機能の有効化が必要です。
焙煎機本体とのペアリング設定に成功しましたら「EXPERT機能を有効化する」 をタップしてください。
なお、ペアリングを削除した場合や、複数の端末をご利用の場合は端末ごとに、有効化が必要です。

②コードを入力して有効化をタップしてください。コードは、対象者の方に2022年12月末頃にPanasonic Store Plusよりメールおよび郵送にて、ご案内しております。
ご不明の場合は、The Roastカスタマーセンターへお問い合わせください。
TEL0120-872-313 受付時間 : 平日10:00~17:00(土日祝除く)

③「EXPERT機能の有効化に成功しました」が表示されますと、有効化の完了です。
※有効化に失敗した場合は最初からやり直してください

2.焙煎プロファイル新規作成
①ログイン後の初期画面右下【+】をタップして、【プロファイルを作成】を選択します。
②【プロファイル名】をタップして入力します。
③【ベースプロファイル】をタップして【パターンA・B・C】を選択します。パターンA・B・Cは順に焙煎度合が深くなるように設定しています。まずは、ベースプロファイルのパターンA・B・Cを基準として温度、時間、風量を調整されることをお勧めします。
④右上の【保存】をタップするとプロファイル管理画面に切り替わり、作成したプロファイルがリストに表示されます。

3.焙煎プロファイル調整
①温度・風量・時間をお好みで調整して、焙煎プロファイルを作成していきます。
*グラフの縦軸は「温度(赤線:上段)」と「風量(青線:下段)」を、横軸は「時間」を表しています。

-
温度グラフ(赤線)上にあるポイント【●】をタップすると、時間、温度、温度上昇率(ROR:Rate of Rise)が表示されます。これらはポイント【●】をドラッグして調節することができます。(調節時にはガイド線【---】が表示されます)
-
グラフ線上をタップするとポイントを追加することができます。なお、追加できるポイント数には、以下のとおり上限があります。
-温度:最大20ポイントまで追加可能(1℃単位/255℃まで)
-風量:最大10ポイント(1%単位/50%~100%)
*焙煎時間は最大15分(1秒単位)です。
*グラフ上の0分の位置は予熱設定です。
②【完了】をタップすると、プロファイルの保存ができます。
「上書き保存」か「名前を付けて保存」のいずれかを選択してください。

4.プロファイル情報入力画面
①プロファイル編集画面右上の【入力アイコン】をタップすると、プロファイル情報入力画面に切り替わります。
作成した焙煎プロファイルに関する情報を記録して、情報を残すことができます。
記録できる項目
- 生豆基本情報:生豆の原産国や精選方法など
- 焙煎情報:焙煎日時・焙煎度など
- テイスティング:酸味・苦味など試飲結果
- メモ:その他任意情報
- 焙煎機:プロファイルの転用を考えている焙煎機の情報

5.焙煎
①プロファイル作成画面の左下の【焙煎開始】をタップして、プロファイルを焙煎機本体に送信してください。
②豆投入口が閉まっていることを確認してから、豆容器にあるラインまで生豆を入れてください。(目安50g)
③焙煎機本体のボタンを押し、予熱を開始してください。

④予熱の完了を確認したら、豆容器を右に止まるまで回して生豆を焙煎機に投入してください。
⑤豆容器を左に止まるまで回して豆投入口を完全に閉じてください。(焙煎が自動的に開始されます。)
⑥焙煎中は、実際の焙煎温度がリアルタイムでオレンジ色のグラフで表示されます。
*焙煎中、アプリ上に示される温度は、焙煎釜の底からの熱風吹き出し部付近の温度です。
⑦右下の【記録】をタップすると時間や温度、DTR(Development Time Ratio)情報などがグラフ上に記録されます。
記録上の【青色の丸】をタップすると、編集することもできます。(焙煎中でも編集可能です。)

⑧焙煎が終わると冷却運転に変わります。冷却が完了するとピーピーピー音が鳴りお知らせします。
⑨チャフ(生豆の薄皮)が溜まったガラス容器を、空のガラス容器に交換してください。
⑩焙煎機本体のボタンを押して豆を排出させてください。
⑪ガラス容器に豆が排出され、焙煎豆の完成となります。

ベースプロファイルのパターンA・B・Cを試してみましょう
まずは、The Roast Expertの特性を把握するため、同じの生豆を使ってパターンA・B・Cのベースプロファイルでそれぞれ焙煎することをお勧めいたします。
今回はスターターキットとしてお届けしております、ブラジル_サントアントニオ_ナッティブレイクの生豆をそれぞれのパターンで焙煎しました。焙煎豆の様子は以下をご参照ください。
【注意】本ベースプロファイルはQRコード付生豆の後藤直紀氏作成のプロファイルとは異なります。
BRAZIL Santo Antonio Nutty Break
品番:GB-1001-2700



焙煎プロファイル管理について
ホーム画面について
①ホーム画面には、作成した焙煎プロファイルが一覧で表示されます。
②プロファイル名をタップすると作成済みのプロファイル画面が表示されます。
③プロファイル名を左にスワイプすると、「③」のアイコン(灰色・青色・赤色)が出てきます。
注意:「The Roast Expert」アプリでは、作成したプロファイルを端末に保存できますが、サーバーなどへのバックアップは行いません。iCloudなどを利用した、端末のバックアップを行うことをお勧めします。

【アイコンの説明】
![]() |
プロファイル名の変更やプロファイルの複製・移動、シェア、トラッキングデータの確認(焙煎時の実温度)ができます。 |
![]() |
プロファイルをお気に入りに登録できます。 |
![]() |
プロファイルを削除できます。 |
お気に入り登録したプロファイルのみを表示
①プロファイル名を左にスワイプして、【青い星】をタップしお気に入り登録します。
②お気に入り登録したプロファイルには、ファイルアイコンに【黄色の星】印がつきます。
③画面下に表示されている【灰色の星】をタップすると、お気に入り登録したプロファイルのみが表示されます。

プロファイルをフォルダ管理する
①ホーム画面右下の【+】をタップし、「フォルダを作成」を選択します。
②フォルダ名を入力し、右上の【保存】をタップします。
③ホーム画面右上の【編集】をタップして、フォルダに入れたいプロファイルを選択します。

④画面下にある、【フォルダ】マークをタップした後、登録したいフォルダを選択し、画面右上の【移動】をタップするとフォルダに登録されます。
※この画面の右上【フォルダの追加】マークをタップして新規でフォルダを作ることもできます。
⑤フォルダに登録したプロファイルは、ホーム画面でフォルダ名をタップすると表示されます。

⑥登録したプロファイルをフォルダから出す場合は、フォルダ内の表示を出したのち、右上の【編集】をタップします。
⑦フォルダから取り出したいプロファイルを選択し、画面下の【フォルダ】マークをタップします。
⑧画面右上の【移動】をタップするとフォルダから取り出せます。
※この画面の右上【フォルダの追加】マークをタップして新規でフォルダを作ることもできます。

プロファイルを複製する
①ホーム画面に表示されているプロファイルを左にスワイプして【灰色のアイコン】をタップし、表示された項目から【複製】をタップします。
②プロファイルと合わせて複製する項目を選択することができます。過去のトラッキングデータ、記録、生豆基本情報それぞれについて選択し、画面右上の【複製】をタップします。
③ホーム画面に複製したプロファイルが表示されます。プロファイル名を変更する場合は、コピーしたプロファイルを左にスワイプして【灰色のアイコン】をタップし、【名前を変更】を選択します。

プロファイルをシェアする
①作成したプロファイルを他の端末のThe Roast Expertのアプリとシェア(共有)するには、シェアしたいプロファイルを左にスワイプして【灰色のアイコン】をタップし、【シェア】を選択します。
②作成した焙煎プロファイルは、メールや一部のソーシャルネットワークサービス(SNS)経由で、他のアプリに送信、シェアすることができます。表示されたアプリより、シェアに使用するアプリを選択します。
※ファイル共有機能のないソーシャルネットワークサービス(SNS)では、本機能を利用できない場合があります。

DTR表示について
①焙煎中に画面右下にある【記録】をタップすると、タップした時点の時間と温度、およびタップした時点から次の記録ポイント(または焙煎終了時間)までの時間とDTR(Development Time Ratio)、温度差が表示されます。
②記録は複数回つけることができます。その場合は記録をつけた時点に表示されるアイコンの色が変わります。
③グラフ下部に表示される数値は、以下を表しています。
a:記録をつけたポイントから焙煎終了までのDTR
b:記録をつけたポイント間の時間、DTR、温度差

④煎り止めのタイミングを変更すると、DTRの数値が変わりますので、プロファイル修正時の参考にしてください。
⑤記録ポイントは削除やタイミング変更をすることができます。
⑥画面左上の【青色のアイコン】をタップすると、記録ポイントの数値情報表示の有無を切り替えることができます。

記録タイミングの通知機能について
①記録タイミングの通知を有効にするためには、ホーム画面下の【歯車】をタップして、メニューを開きます。
②基本設定の【焙煎設定】をタップします。
③「記録タイミングの通知を行う」をONにすると、通知機能が有効になります。
④事前に記録をつけたポイントの30秒前に、音で記録タイミングが近づいていることを通知します。

メニューの内容について
ホーム画面下の【歯車】をタップすると、メニューが表示されます。
①アカウント:CLUB Panasonicアカウントに関する設定
②ペアリング設定:焙煎機と端末のペアリングに関する設定
③焙煎設定:記録タイミング通知設定
④The Roast Expertアプリについて:The Roast Expertアプリに関する情報
⑤使い方ガイド:The Roast Expertの使い方ガイド
⑥よくあるご質問・お問い合わせ
⑦利用規約:The Roast Expertアプリ利用規約
⑧バージョン
⑨著作権情報
⑩Language:日本語、英語表示の選択ができます。
