空気トラブルにサヨナラ! 冬を快適に過ごす加湿機の上手な使い方・メンテナンス方法

加湿機は乾燥対策の必需品。
空気が乾燥していると、菌やウイルスに感染しやすくなったり、肌トラブルに悩まされやすくなったりします。しかし、間違った使い方をしたり、メンテナンスを怠っていると、カビやダニが発生したり、加湿機病を引き起こす可能性も…。
そこで今回は、加湿機の正しい使い方やお手入れ方法などをご紹介します。
加湿機の正しい使い方
健康管理・美容のために、今では冬の必需家電となった加湿機。乾燥も湿気も気にせず快適に過ごせるよう、加湿機の正しい使い方を確認しましょう。
冬を快適に過ごせる湿度とは?
湿度が低すぎるのは問題ですが、高すぎてもよくないということをご存知ですか?
なぜなら、湿度40%以下は乾燥が激しく、ウイルスや菌の活動が活発になり、湿度60%以上はカビやダニなどが繁殖しやすくなるといわれているからです。そのため、私たちが快適に過ごせるのは湿度40~60%の間となります。


故障も遠ざける!加湿機を正しく効果的に使う方法
加湿機を正しく効果的に使うには、設置場所にもこだわりましょう。加湿機を窓の近くに設置すると結露・変形・変質・変色の原因になりますし、エアコンや暖房の風が直接当たる場所だと、センサーが誤察知する可能性があります。
設置場所は、エアコンや暖房の風が当たりにくく、窓から離れた場所がオススメです。

エアコンの暖房を使うなら加湿機との併用がオススメ
暖房器具を置いていない部屋では、エアコンの暖房を使うことが多いと思いますが、同時に乾燥にも悩まされます。そこでオススメなのが、加湿機との併用です。
また、人間の体感温度は湿度が上がることで変化するといわれ、湿度が20%上がれば体感温度が1℃上がるそう。そのため、加湿機を上手に使って部屋の湿度をコントロールすることで、エアコンの設定温度を下げることができ、ひいては電気代もお得になります。(パナソニックの加湿機はエコ仕様で、1ヶ月の電気代が約52円※1)


※1 KXP05の場合。「強」モード時。消費電力8W。新電力料金目安単価:27円/kWH(税込)。1日8時間運転×30日で計算(当社調べ)。2017年8月30日現在。
加湿機のお手入れ方法
空気の乾燥から健康や美容を守るため、加湿機内の見えない場所にカビを発生させないように、こまめにお手入れをしましょう。パーツによってお手入れをする頻度や方法が異なるので、注意してください。
基本的なお手入れ方法
毎日、お手入れをしたいのはタンクです。毎日、欠かさず新しい水に替えるようにしましょう。
それ以外のトレーやフィルター類は、「約1ヵ月に1回」の頻度でメンテナンス。パナソニックの加湿機は、日頃のお手入れがしやすい設計になっているので、とても簡単です。



★ 水質により汚れ具合が変わるため、1か月以内でも、ニオイがしたりタンクの水が減りにくい場合は、お手入れをしてください。しつこい汚れやニオイが気になる場合は、クエン酸などでつけ置き洗いしていただく必要があります。
フィルターのお手入れ方法
加湿フィルターは、1日8時間の運転を目安に「約1ヶ月に1回」お手入れをしましょう。加湿フィルターの汚れが目立たない場合は、水かぬるま湯(約40℃以下)を使った押し洗いで十分ですが、ニオイなどが気になる場合は、加湿機用洗剤を使うことをオススメします。
※お使い中の加湿機に対応するフィルターがわからない場合は、本体商品の商品番号から対応するフィルターの消耗品番号を検索することができます。
詳しい方法は、こちらでご確認ください。
フィルターやトレイのお手入れ、フィルターの交換をしても改善をしない場合は、
以下の「Panasonic 空気清浄機のお問い合わせ窓口はこちら」よりお問い合わせをお願いいたします。
加湿機の故障・異常の見分け方
一般的に、加湿機は5~6年ほどで故障や不具合が出はじめるといわれてるため、修理や買い替えを検討しはじめてもいい時期だといえます。メンテナンスを行ったりや消耗品を買い替えることで、それまでと同じように使い続けることもできますが、場合によっては加湿機本体を買い替えた方がいいこともあります。
メンテナンスをしてもパワーダウンしたままの場合、または以下のような故障・異常が見られた場合は、修理に出すか、買い替えるのかを検討してみましょう。
【パナソニックの宅配修理サービス】
加湿機を修理に出したい場合は、商品を購入した販売店に問い合わせましょう。しかし、購入したお店へ行けない場合・不明な場合は、以下のパナソニックによる修理サービスを申し込むこともできます。当社指定の宅配業者が修理依頼品を引き取りにお伺いし、修理完了後は、ご自宅までお届けします。
<保証期間内の場合>
お買い上げ日から1年間は、保証書の規定に従って修理します。しかし、保証期間中でも、無料修理規定対象外の場合は有料となります。
<保証期間経過後または無料修理規定対象外の場合>
有料となります。この場合、以下の料金が発生します。


※梱包材料費+梱包作業費を含みます。
※お支払いは現金のみとなります。修理品お届け時に、宅配業者にお支払いください。
※保証書の見方については、こちらをご確認ください。

加湿機を買い替える時の処分方法について
もし、メンテナンスをしても、以前のように使えない場合は、加湿機を処分して、新しく買い替えることになります。その場合、どんな方法で古い加湿機を処分したらいいのでしょうか?
新しい加湿機を買うときに困らないように、加湿機の処分方法をご紹介します。
自治体に回収してもらう場合
パナソニック ストアでは、家電製品のリサイクルを行っていますが、小型家電に当たる加湿機は取り扱っておりません。そのため、各自治体が定めているリサイクル法に則って、回収してもらうことをオススメします。なお、対象品目や回収方法は自治体によって異なります。詳細は、お住まいの市区町村にお尋ねください。
●ボックス回収●


公共施設やスーパー、家電小売店などに専用の回収ボックスを設置して、回収する方法です。
●ピックアップ回収●


粗大ごみや不燃ごみと一緒に回収して、ごみ処理施設で小型家電を取り出す方法です。
●ステーション回収●


ごみ回収の区分のひとつに「小型家電」を設けて、不燃ごみなどと一緒に回収する方法です。
自分で処分する場合
加湿機が故障しているわけではなく、新しい商品と買い替える場合は、個人でも処分することが可能です。しかし、個人で処分する際には、自治体で回収してもらう場合と異なるメリット・デメリットがあります。どの方法が自分にとってよい方法なのか、きちんと調べてから行うようにしましょう。
【その他の加湿機の処分方法】
●リサイクルショップに売る
●家電買取業者に頼む
●地域情報誌で募集をつのる
●知り合いに譲る