Copilotキー搭載 AI PC FV5、登場。これが新しいビジネスパートナー。 Copilotキー搭載 AI PC FV5、登場。これが新しいビジネスパートナー。

カスタマイズレッツノートに「AI PC」が登場。

インテル® Core™ Ultraプロセッサーの搭載により、NPUを活用するAIアプリケーションにおいて、
クラウドに頼らずオンデバイスでスムーズに処理できるようになりました。
さらにワンタッチでAI体験にアクセスできるCopilotキーを搭載。

ビジネスのあらゆるシーンにAIが採用される未来。
AIで驚く時代から、AIが日常になる時代はすぐそこまで来ています。

※NPUとは「Neural Processing Unit/ニューラル プロセッシング・ユニット」の略称で、人工知能(AI)の処理を高速化するために設計されたプロセッサーのこと。

新時代のスタンダード「AI PC」

14.0型の大画面コンパクトモバイル「FV」と、
12.4型の高性能コンパクトモバイル「SC」をご用意しています。

次世代AI PC 商品ラインナップ

バッテリーカスタマイズキャンペーンバッテリーカスタマイズキャンペーン

「AI PC」とは?

AI処理専用の「NPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)」を搭載した次世代のPCです。
従来のPCではCPUやGPUが中心となっていましたが、AI PCではそこにNPUを加えることで、ローカル環境でのAIタスクの処理速度を格段に向上させることが可能です。
生成AIやデータ解析を効率的に処理できるその性能で、ビジネスの生産性を飛躍的に高められると期待されています。

「AI PC」の条件

NPUを搭載

AIタスクに特化したプロセッサーである「NPU」を搭載。AIを使⽤するアプリケーションが⾼速化するだけでなく、CPUの負荷も減らせるため、その他のアプリケーションとの併⽤でも処理が遅くなりづらいです。

Copilotキー搭載

Copilot in Windowsにワンタッチでアクセスできるキーを搭載。より快適なAI体験を実現します。

*Copilotのアイコンが表示されているデバイスで利用可能なCopilotキーの機能は市場によって異なります。詳細はhttp://aka.ms/keysupportをご参照ください。

Copilot in Windowsを使用可能

最新のAIアシスタント機能に対応。日常のさまざまなタスクや操作をサポートします。

*Copilotのアイコンが表示されているデバイスで利用可能なCopilotキーの機能は市場によって異なります。詳細はhttp://aka.ms/keysupportをご参照ください。

AI性能を支える
ビジネスモバイル

スリム&コンパクトボディ

FV/SCともに、一円硬貨の直径(20.0mm)よりも薄いスリム&コンパクトボディを実現。質量も最軽量で約0.949kg~と軽く、持ち運びの負担になりません。

※SCの場合。

すべてがハイレベルな軽・長・頑

スリム&コンパクトボディでも、レッツノート基準の高い頑丈性と長時間駆動は顕在。持ち歩きを前提とした高いモビリティが、環境を問わずAI体験を提供します。

Web会議性能

⼈の声が聞き取りやすいスピーカーの搭載に加え、AIによる環境⾳の除去や映像補正機能など、Web会議を快適にする機能を多く搭載しています。

※SCの場合。

ワンタッチでAI体験にアクセス

Copilotキーを押すだけでAIアシスタント
「Copilot in Windows」が起動。
これまで敷居の⾼かった⽣成AIの使⽤が、
これからは⽇常になります。

「Copilot in Windows」でできること

⽂章の要約/⽣成

⻑⽂の要約や、簡単な⽂章の⽣成を短時間で⾏えます。これまで⽂章要約や作成にかかっていた時間を⼤幅に短縮でき、他の業務に多くの時間を割けるようになります。

画像や動画の⽣成

画像や動画コンテンツの⽣成が可能です。これまで専⾨家に依頼していたようなクリエイティブな作業も⾃⾝で⾏えるようになり、費⽤・時間ともにコンテンツ制作の⾃由度が広がります。

インターネット上の情報の収集/まとめ

インターネット上の膨⼤な情報を短時間で収集し、整理・まとめることができます。調査だけではなく、複数の情報を掛け合わせる作業もAIによって⾃動化。これまでリサーチにかけていた時間を⼤幅に短縮できます。

「Copilot in Windows」
ワンタッチ起動イメージ

Copilotを利用する際の注意点

CopilotはAIを活用しています。ご利用にあたっては、下記のような点にご注意をお願いいたします。

情報の正確性・信頼性について

生成された出力結果については、必ず、客観的な裏付けがあるか、誤った情報が含まれないかなどのご確認をお願いいたします。

第三者の著作権侵害について

第三者の著作物の流用など、著作権トラブルが発生するケースもあり得ます。
生成された出力結果が著作権侵害にあたらないかなど、注意が必要です。