【失敗しない】子供乗せ自転車の
選び方ガイド&おすすめ商品

自転車の子ども乗せどうする? 「道路交通法は?」「前乗せ・後ろ乗せは何歳まで?」「選ぶときのポイントは?」「そもそも電動アシスト自転車にすべき?」などの疑問にお答えします。1歳・2歳~6歳未満のお子さま、特に2人以上育てているママ必見の情報です。ぜひご活用ください。
目次
子ども乗せ自転車の選び方
公園へのお出かけ、お買い物、保育園への送迎など、お子さまとの外出に自転車を利用できれば、行動範囲が広がりとても便利ですよね。ママとお子さまが安全に乗るためには、どんな自転車を選ぶといいでしょうか? お子さまの人数や年齢、安全性などから選び方を解説します。
前乗せ・後ろ乗せ、いつからいつまで? どちらを選ぶべき?
みなさんもご存知の通り、自転車の2人乗りは交通違反ですが、道路交通法では例外として以下の条件を満たす場合のみ、幼児を同乗させることができることになっています。
- 16歳以上の運転者が幼児用座席を設けた自転車に6歳未満の幼児を1人に限り乗車させる
- 16歳以上の運転者が幼児1人を子守バンド等で背負う※
※背負って乗せることができる幼児の年齢は都道府県によって異なります。
お子さまを乗せる幼児用座席(チャイルドシート)には、ハンドル部分に乗せる「前乗せタイプ」と後部荷台に乗せる「後ろ乗せタイプ」があります。前乗せか後ろ乗せかは、お子さまの年齢や心身の成長に合わせて選ぶことが大切です。前乗せと後ろ乗せそれぞれの違いを表にしてみました。
【パナソニックの子ども乗せ自転車 前乗せ・後ろ乗せの違い】
対応年齢目安 | 身長・体重の目安 | メリット | デメリット | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
チャイルドシート前用![]() |
対応年齢目安 | 1歳~4歳未満 | 身長・体重の目安 | 100cm/15kgまで | メリット | 子どもの様子を運転者が観察できるので安心 | デメリット | 3歳までしか使えない |
チャイルドシート後ろ用![]() |
対応年齢目安 | 1歳~6歳未満 | 身長・体重の目安 | 115cm/22kgまで | メリット | 5歳まで使用できる | デメリット | 運転者から子どもの様子が見えない |
※年齢は個人差があります
【前乗せタイプと後ろ乗せタイプの選び方】
お子さまが2歳未満の場合
2歳未満の小さなお子さまの場合、ママがお子さまの様子を見づらくなり不安になる可能性があるので、前乗せタイプをおすすめします。お子さまが大きくなれば、後ろ乗せタイプのチャイルドシートを買い足して対応します。
お子さまが2歳以上の場合
お子さまの理解度に合わせて選びます。お子さまに、「後ろに乗る場合は身を乗り出したり、勝手に降りようとしたりすると危険」だということを説明して、十分理解できるようなら後ろ乗せで大丈夫でしょう。万が一のことを考えるのであれば、安定するまでは前乗せを推奨します。お子さまやママが不安を感じるようなら体重が15kgを超えるまでは前乗せタイプを選ぶようにしましょう。
子ども乗せ専用を買うか、一般自転車に子ども乗せパーツをつけるか悩んだら
幼児(1人もしくは2人)を、法律を守った上で自転車に同乗させる場合、「一般自転車」に乗せる方法と「幼児2人同乗用自転車」に乗せる方法があります。
幼児2人同乗用自転車とは、2009年の道路交通規則の一部改正時に定められたものです。これは幼児2人を乗せるために安全性を高めた自転車で、一般社団法人自転車協会の認定(BAA)を受けています。
一般自転車と幼児2人同乗用自転車(BAA)の定員は以下のとおりです。
自転車の種類 | 道路交通法による乗車人数 | |
---|---|---|
一般自転車![]() |
道路交通法による乗車人数 | 定員は1人 ただし、例外として
※背負うことが許可されている幼児の年齢は都道府県によって異なるので確認が必要 |
幼児2人同乗用自転車![]() |
道路交通法による乗車人数 | 16歳以上の運転者1人と6歳未満の幼児2人まで乗車可 |
一般自転車の定員は1人です。子どもを乗せることはあくまでも「例外」で、一般自転車は子どもを乗せることを前提に作られているわけではありません。そのため、転倒などの事故に対して、十分な安全性が保たれない可能性もあります。
一方、幼児2人同乗用自転車は、お子さまを乗せたときに安全に走行できるよう、車体の強度やブレーキ、ハンドルの操作性、走行時、駐輪時の安定性などを細かくチェックして作られています。安全性の高い幼児2人同乗用自転車は、お子さまが2人のときはもちろん、お子さまが1人の場合にもおすすめです。幼児2人同乗用自転車には傷害保険がついているものもあります。例えばPanasonicの「子ども乗せ自転車ギュットシリーズ」には、万が一の事故に備え、「ギュット安心傷害保険制度」が無料で付いてきます。ただし傷害保険の有無や内容は、メーカーによって様々なので、購入前に確認することをおすすめします。
【幼児2人同乗用自転車をおすすめするケース】
- 子ども2人を乗せる場合
- 現在は子どもが1人だが、2人目を考えている場合
- 保育園の送迎など、荷物が多い場合
- 子どもが1人でも子どもの体重が重く、自転車走行時にふらつきがある場合
子ども乗せ自転車には電動アシスト自転車がおすすめ
子ども乗せ自転車には、電動アシスト機能のついた自転車と一般自転車があります。どんな場合に電動アシスト自転車を選ぶとメリットがあるのか、詳しく解説します。
【電動アシスト自転車のメリット】
子どもを自転車に乗せると、子どもの重さや子どもの動きで走行中にバランスを崩しやすいと言われています。子どもを2人乗せると自転車の総重量は100キロ近くになることもあり、ママが自転車を扱うのはとても大変です。電動アシスト自転車は漕ぎ出しや上り坂をしっかりアシストしてくれるので、力のないママでも安定して走行することができます。また、電動アシスト自転車は長距離を走っても疲れにくいので、ママの行動範囲もぐっと広がりますよ。
【電動アシスト自転車をおすすめするのはこんなケース】
- 子どもを2人乗せる(もしくは2人乗せる可能性がある)
- 通園・生活圏の道路に上り坂が多い
- 通園などの距離が5キロ以上あり、一般自転車だと20分以上かかる
- 自転車で買い物に行くことが多い
- 通園や子どもの習い事など自転車を使う頻度が高い
- ママが小柄で、力に自信がない
【実際に電動アシスト自転車に乗ってみた人のコメント】
電動アシスト自転車の良さは、パンフレットや口コミだけではわかりにくいものです。実際に乗ってみるとそのアシスト力や、走行時の快適性が実感できます。自転車販売店では電動アシスト自転車の試乗ができるところもあるので、迷っている人は一度試乗して、その良さを体感してみてください!
「1人より軽い!?」電動アシスト自転車を試乗したママの動画
その他、選ぶときに見るべき重要なポイントとは?
決して安い買い物ではない「電動アシスト自転車」。後悔しないためにも、「買って良かった」と思える電動アシスト自転車を選びたいですよね。電動アシスト自転車を購入するときにチェックするべきポイントを5つ解説します。
- 1. 用途に合わせてバッテリーの容量を選ぶ
- 「自転車を毎日の通園に使う」「子どもを乗せて買い物に行くことが多い」など、自転車を使う頻度が多い場合は、バッテリー容量の大きいものが断然おすすめです。バッテリーの容量が大きいと、1回の充電で走れる距離も長くなります。大容量バッテリーなら長距離を乗るとき「もし途中で電池が切れたら......」という不安が減りますね。
また、バッテリーの取り外しは案外面倒なもの。バッテリー容量が大きいとママの手間を減らすことができます。 - 2. タイヤの大きさをチェック
- 子ども用乗せ電動アシスト自転車には、タイヤが小さめのもの(20型/22型)と大きめのもの(24型/26型)が販売されています。小さめのタイヤは車高が低いので、「ママが乗り降りしやすい」「子どもの乗せ降ろしがしやすい」「小回りが利きやすい」といった特徴があります。一方大きめのタイヤは、長距離を走る場合や、体の大きいママに適していると言われています。
- 3. 駐車時にハンドルロックがかかるものがおすすめ
- 自転車を停めてお子さまの乗せ降ろしをするとき、お子さまが動くと自転車が転倒する恐れがあります。子ども乗せ自転車の場合、駐輪時にハンドルを固定する機能(ハンドルロック)がついていると、駐輪時に車体が安定するので安心です。
- 4. おしゃれなママはデザインやカラーにもこだわって
- 最近は「ママチャリ」に見えない、「おしゃれな電動ママチャリ」がたくさん販売されています。機能や安全性にこだわるのはもちろん、デザインやカラーにもこだわって選びたいもの。おしゃれでスタイリッシュな自転車なら、子ども乗せ自転車として使う間も、チャイルドシートを外した後も、毎日のお出かけが楽しくなりますね。
- 5. 自転車の品質やアフターサービスもチェック
- 電動アシスト自転車は品質の面から国産のものが安心です。お子さまを2人乗せる場合には幼児2人乗車用自転車(BAA)のマークがある自転車を選びましょう。また、部品の長期保証や盗難補償などのサービスがあるものを選ぶと安心です。
プロ目線で選定! 子ども乗せ自転車のおすすめは?
それでは、機能・デザイン・価格など「使えばきっと満足できる!」おすすめの子ども乗せ自転車を厳選してご紹介します。今回ご紹介する自転車は全て「幼児2人同乗適合車の認定(BAA)」を受けています。お子さまが増えても2人まで同乗させることが可能です。
-
前乗せタイプ
【ギュット・クルーム・EX】【ギュット・クルーム・EX】は16.0Ahのバッテリー、ラクイック&クルームシート搭載のフラッグシップモデル。快適性や乗せ降ろしのしやすさを考えた新設計のチャイルドシートやまたぎやすくて乗り降りしやすいフレームなど子どももママも満足の子どものせ自転車です。
ギュット・クルーム・EXのおすすめポイント
- キーをカバンに入れたままでも、通信エリア内※なら電源ONと同時に後輪サークル錠が自動で開錠。
- 快適性や乗せ降ろしのしやすさを考えた新設計のチャイルドシート。
- 乗り降りしやすく、スタンドも立てやすい。
※ 後輪サークル錠から最小で約1.2m以内、最大で約3m以内の範囲。(電子キーと一緒に無線通信機器を携帯している場合等は、正常に作動しないことがあります。)
-
前乗せタイプ
【ギュット・クルーム・DX】【ギュット・クルーム・DX】は16.0Ahのバッテリー、クルームシート搭載。お子さまの快適な乗り心地と簡単な乗せ降ろしを実現。
ギュット・クルーム・DXのおすすめポイント
- 快適性や乗せ降ろしのしやすさを考えた新設計のチャイルドシート。
- 乗り降りしやすく、スタンドも立てやすい。
- スタンドを立てると同時にハンドルが固定。
※ ハンドルを完全に固定する機能ではありません。
-
後ろ乗せタイプ
【ギュット・アニーズ・DX】【ギュット・アニーズ・DX】はプレミアムリヤチャイルドシートを搭載した小柄な方も使いやすい20型アニーズ。
ギュット・アニーズ・DXのおすすめポイント
- 5点止めの巻き取り式シートベルトを採用することで、動くお子さまでもラクラク装着可能。
- 太い線材を使用した、大型ワイドバスケット。荷物も積みやすくオシャレなデザイン。
- スタンドを立てると同時にハンドルが固定。※
※ ハンドルを完全に固定する機能ではありません。
安全性が第一! 電動アシスト自転車で快適な毎日を!
子ども乗せ自転車で一番大切なのは「安全性」。お子さまを安心して乗せるためにも「幼児2人同乗用自転車(BAA)」を選ぶことをおすすめします。最近は子ども乗せ自転車でも、おしゃれでスタイリッシュな電動アシスト自転車がたくさん販売されています。そのため安全性にこだわりながらも、デザイン&カラーも妥協せず、お気に入りの一台を見つけることができますよ! 快適な電動アシスト自転車で毎日の育児をもっと楽しんでくださいね。