Panasonic Store PlusPanasonic Store Plus>パナソニック製品の消耗品>ゴミや臭いの付着を防ぐ!洗濯機を使ったおしゃれ着洗いのポイント

ゴミや臭いの付着を防ぐ!
洗濯機を使ったおしゃれ着洗いのポイント

おしゃれ着洗いのポイント

「大切なおしゃれ着を自宅でお洗濯したいけれど、糸くずやゴミ、イヤな臭いがついてしまわないか心配……」こんなお悩みはありませんか?
ゴミや臭いの付着を防ぎながら、おしゃれ着を洗濯機で手軽に洗えれば嬉しいですよね。
そこで、汚れない・臭わない・傷まないの三拍子がそろったおしゃれ着洗いの方法を、ご自宅の洗濯機で実現するポイントをご紹介します!

洗濯したおしゃれ着につくゴミや臭いの正体は?

キレイにしたくてお洗濯しているのに、おしゃれ着にゴミや臭いがついてしまうと困ってしまいます。まずは、お洗濯したおしゃれ着につくゴミや臭いは一体何なのかをチェックしてみましょう。

【ゴミの正体は?】

  • 糸くずフィルターからあふれた糸くず
  • 洗濯槽そのものの汚れ
  • ポケットなどに入れてあった紙くずやティッシュが、お洗濯でさらに細かくなったもの

【臭いの正体は?】

  • 洗濯槽の黒カビや雑菌

このように、おしゃれ着洗いでついてしまう汚れや臭いには、洗濯機に由来するものも。紙くずはお洗濯前にポケットなどをチェックして取り除いておけば対処できますが、洗濯槽の汚れや黒カビ・雑菌などは衛生の面でも不安がありますよね。本来は汚れやカビを防ぐためのお洗濯なのに、洗うことでかえって衣類が汚れてしまうようでは本末転倒!

では、これらのゴミや臭いを防ぐにはどうすれば良いのでしょうか?おしゃれ着洗いのポイントをチェックしましょう。

【ポイント1】まずは洗濯機をチェック!

デリケートなおしゃれ着の中には、クリーニングに出すことなく洗濯機で洗えるものも増えてきています。衣類を傷めず、汚れや臭いの付着も防ぐポイントを確認して、お洗濯の失敗をなくしましょう。

1.糸くずフィルターの中が糸くずでいっぱいになっていませんか?

洗濯槽の内側には、糸くずの再付着を防ぐ糸くずフィルターがついています。しかし、フィルターが糸くずでいっぱいになっていれば、本来フィルターでキャッチできるはずの糸くずやゴミも取り切れなくなってしまいます。定期的にフィルターを確認し、たまった糸くずやゴミをお掃除しましょう。

2.糸くずフィルターが破損していませんか?

洗濯機の糸くずフィルターは消耗品。長く使用していると破損することもあります。糸くずフィルターが破損すると中の糸くずがこぼれてしまいますし、新たな糸くずもうまくキャッチできません。ご使用の洗濯機の機種に合わせて、「AXW22A-6RU0」をはじめとした糸くずフィルターを新しいものに交換しましょう。

※必ず対応本体品番をお確かめの上、ご購入ください

3.洗濯槽を長い間掃除せず、放っておいていませんか?

衣類の汚れは気になりますが、洗濯槽内部の汚れには気づきにくいものです。しかし、毎日のように水をためて使用する洗濯槽だけに、長期にわたって使用を続ければカビや雑菌も増え、だんだんと汚れてくるもの。縦型洗濯機なら「N-W1A」、ドラム式洗濯機なら「N-W2」など、ご使用の洗濯機に適合した洗濯槽クリーナーで、定期的に洗濯槽のお掃除をしましょう。

※必ず対応本体品番をお確かめの上、ご購入ください

【ポイント2】おしゃれ着の洗い方も工夫しよう

おしゃれ着を洗う準備

洗濯機のお手入れも重要ですが、おしゃれ着そのものに汚れや臭いがつかないように洗い方を工夫することも大切です。
お洗濯で失敗できない、大切なおしゃれ着を洗うときには、以下の準備や確認を行いましょう。

  • 衣類表面のホコリを、素材に応じて洋服ブラシなどで落としておく
  • ニットのように、糸くずの出やすいおしゃれ着は別のものとは分けてお洗濯する
  • おしゃれ着のポケットに、ホコリや紙くずなどのゴミが入っていないか確認し、見つけたら洗う前に取り除いておく
  • ゴミやホコリが付着しやすい素材のおしゃれ着は、裏返してネットに入れてお洗濯する

その他、刺しゅうなどデリケートな装飾がされたおしゃれ着や、繊細な飾りボタンがついたおしゃれ着も、裏返してのお洗濯がおすすめです。
※おしゃれ着の洗濯の際は、必ず衣類の洗濯表示も確認しましょう。

【ポイント3】洗濯ネットを上手に活用!

洗濯ネットを活用

「洗濯物は、いつもそのまま洗濯槽に入れてしまう」という方もいるかもしれません。たしかに、最近では洗濯機の性能も上がり、お洗濯による衣類の傷みもかなり減りました。
しかし、洗濯ネットを活用するのとしないのとでは衣類へのダメージに大きな差があるといわれています。
こまめにお洗濯をしながら、よりおしゃれ着を長持ちさせたい場合は、洗濯ネットを上手に活用しましょう。

適切なサイズ(おしゃれ着をたたんだ状態の大きさに合うサイズ)のネットを使用する

シャツの場合は33×30cmほど、ジャケットや制服などの大物衣類は50×35cmほど、ストッキングなどは20×20cmほどのネットがおすすめです。適切なサイズのネットを使用することで、お洗濯によるダメージを和らげることができますよ。

洗濯ネット1枚につき、入れるのは1着だけ

洗濯物が多いとついついたくさんの衣類をネットに詰め込みたくなってしまいますが、そこはグッと我慢しましょう。1枚のネットにつき1着だけ入れるようにすることで、傷みや色移りを防ぎやすくなります。ただし、靴下やストッキングなどは入れすぎない範囲で複数を1枚のネットに入れても大丈夫です。

目の細かいネットを使用する

洗濯ネットは衣類を過剰な摩擦から保護してくれるほか、汚れや糸くずが衣類につくことを防ぐ働きも持っています。目の細かい洗濯ネットを選び、お洗濯によってホコリや糸くずがつくことを予防しましょう。

おわりに

洗濯機を清潔に保ち、洗濯前の準備に少しだけ注意して、洗濯ネットを上手に活用する……。今回ご紹介したポイントのほとんどは、おしゃれ着以外のお洗濯にも共通していえることです。大切なおしゃれ着を清潔に長持ちさせるためのひと工夫を、早速、今度のお洗濯から実践してみてはいかがですか?

*写真はイメージです
ゴミや臭いの付着を防ぐ!洗濯機を使ったおしゃれ着洗いのポイントの先頭へ