Panasonic Store PlusPanasonic Store Plus>パナソニック製品の消耗品>花粉なんてコワくない! 空気清浄機の正しい使い方 お手入れ方法を紹介

花粉なんてコワくない! 空気清浄機の正しい使い方 お手入れ方法を紹介

花粉なんてコワくない! 空気清浄機の正しい使い方 お手入れ方法を紹介

そろそろ本格的な花粉症シーズンに突入するようですね。
はやくも鼻のムズムズ、くしゃみ、目のかゆみなどの症状に悩まされていませんか?
ご自宅では花粉症対策として、空気清浄機をお使いの方も多いのではないでしょうか。

今回は、花粉症対策として空気清浄機を使うときのポイントやお手入れ方法をご紹介します!

花粉対策!空気清浄機の使い方

花粉が気になる時期に気をつけたいのは、空気清浄機の置き場所です。また、花粉を防ぐには、ナノイーもオススメ。まずは、花粉症を防ぐための最適な置き場所をご紹介します。

花粉症対策にオススメな空気清浄機の置き場所

花粉対策として空気清浄機を使うときに押さえるポイントは、「花粉が侵入してくるところ」に置くこと。ズバリ、「玄関」です。花粉の進入経路に置くことで、外出時に衣類についた花粉を落とし、室内への侵入を防ぎましょう。
また、夜、寝るときには、加湿機能を活用しましょう。花粉が湿気を含むことで、空気中に浮遊しにくくなります。

花粉が侵入してくる玄関付近に置く! 寝るときは加湿機能を活用しよう!

空気清浄機のお手入れ方法

花粉症の季節が終わるまで空気清浄機をフル活用する場合は、定期的なお手入れが欠かせません。具体的なお手入れ場所は、
①各種フィルター、②タンク、③トレーの3箇所。それぞれのお手入れ方法をご紹介します。

各種フィルターのお手入れについて

空気清浄機のフィルターは、集じんフィルター脱臭フィルターの2枚に分かれています。また、加湿機能が付いてる場合は、加湿フィルターの計3枚です。忘れずにお手入れをしましょう

フィルターのお手入れ方法

  1. ①集じんフィルター・・・2週間に1回の頻度で、掃除機などでホコリを吸い取りましょう
  2. ②脱臭フィルター・・・基本的にお手入れ不要。汚れが気になるときは、掃除機で吸い取りましょう
  3. ③加湿フィルター・・・約1ヶ月に1回の頻度で、水かぬるま湯で押し洗いしましょう

※詳しいお手入れ方法は、コチラから

タンクのお手入れについて

手がすっぽり入る広口タンクは、洗いやすい・取り出しやすい・給水しやすい親切設計。毎日のお手入れが簡単です。

タンクのお手入れ方法

  • ・お手入れ頻度:毎日
  • ・水洗いをしてください。しつこい汚れなどには、加湿機用洗剤やクエン酸をお使いください。

トレーのお手入れについて

加湿空気清浄機をお使いの場合は、トレーのお手入れも忘れずに行いましょう。

トレーのお手入れ方法

  • ・お手入れ頻度:約1ヶ月に1回
  • ・水洗いをしてください。細部の汚れは、綿棒や歯ブラシなどをお使いください。
  • ※フロートは外さないでください
  • ※しつこい汚れには加湿機用洗剤やクエン酸をお使いください

除菌ユニットのお手入れ方法

  • ・お手入れ頻度:約1ヶ月に1回
  • ・加湿機用洗剤などで、つけ置き洗いをしてください。
  • ※ブラシでこすったり、分解したりしないでください

空気清浄機の消耗品

空気清浄機のお手入れをする際に、便利な消耗品をご紹介します。空気清浄機のパワーダウンを感じたら、フィルターの買い替えが必要かどうかも、あわせてチェックしてみましょう。

※お使い中の空気清浄機に対応するフィルターがわからない場合は、本体商品の商品番号から対応するフィルターの消耗品番号を検索することができます。詳しい方法は、こちらでご確認ください。

空気清浄機の消耗品一覧はこちらから

アロマオイルは使える?

【その他のなやみ】

フィルターの役割を教えて!

空気清浄機を使用する際・お手入れする際のその他のなやみや疑問は「よくあるご質問」をご覧ください。原因や解決方法を探して、空気清浄機を上手に使いましょう。

Q&Aの一覧はこちら